人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2010年 03月 25日
新刊『中南米の音楽---歌・踊り・祝宴を生きる人々』
今月30日に中南米の音楽が好きな人には注目の良い本が出ます!
おすすめです!

石 橋 純 編
『中南米の音楽---歌・踊り・祝宴を生きる人々』
東京堂出版●定価(本体1,800円+税)
ISBN978-4-490-20667-8 C0073
新刊『中南米の音楽---歌・踊り・祝宴を生きる人々』_b0015362_1111635.jpg

内容はこんな」感じ

%%%% オビ・コピーより %%%%

音にあふれる【祝祭の大陸】を読む

サンバ,タンゴ,「コンドルは飛んでいく」,「コーヒールンバ」だけじゃない。陽気なダンス音楽の歌詞に鋭い批評がこめられる。生活の喜びと悲しみをリズムとともに表現し,音楽を通じて社会変革を夢見る。多民族・複数文化が共存・共鳴しあう音楽大陸=中南米。その歴史をひもとき,現場の鼓動を伝える。達人9名による鮮烈な案内書。

中南米の人々が音楽を「生きる」姿を,現地における調査・研究・演奏・制作に精通した専門家が,幅広く,奥深く紹介。

[目次より]
第1章●概説・中南米の音楽――その歴史と特徴[石橋 純]
第2章●サルサと北米ラティーノの音楽[岡本郁生]
第3章●米墨,ボーダーランドで鳴り響く音楽[宮田 信]
第4章●キューバの音楽をめぐる継続性と断絶性[倉田量介]
第5章●ダブ――南国ジャマイカ発の人工的音響[鈴木慎一郎]
第6章●ベネズエラ――更新されつづける伝統[石橋 純]
第7章●ペルー大衆音楽の発展略史[水口良樹]
第8章●ボリビア音楽――その歴史と地域性[木下尊惇]
第9章●ムジカ・セルタネージャ――ブラジルの田舎(風)音楽[細川周平]
第10章●鉛色時代の音楽――独裁政権下のアルゼンチン・ロック[比嘉マルセーロ]

国際交流基金企画「異文化理解講座」より

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

オビのコピーにあるようにこの本はもともと2006年の5月から7月、そして2007年の1月から3月、国際交流基金企画「異文化理解講座」より生まれたものなのです。

新刊『中南米の音楽---歌・踊り・祝宴を生きる人々』_b0015362_112156.jpg

ベネズエラ研究の第一人者、東京大学教養学部の石橋純先生が世話人となって行われた講座で、僕も毎回楽しみに受講というかお話を聴きに行ったのでした。いやお話しだけじゃなくて、当然音も聴かせて映像も見せて、時にナマ演奏も入るという贅沢な企画。

すごく面白かった。そして友人の岡本さんが誘ってくれたおかげで、毎回講座の後の飲み会にも参加して、その場の濃い話の素晴らしかったこと。講師の方はその道の「達人」であるとともにその音楽と文化を愛しているわけです。そしてそれと同時に自分の知らない/詳しくない音楽に対するレスペクトと好奇心がとってもある。だから自分の回でない時ににも参加され、飲み会でいろんな話をするのです。セルタネージャとホローポとワイノとサルサを横一線でワイワイ話すのです。自分もサルサやボンバ・プレーナ・ヒバロで加わったりできたのも楽しかった。

ちょっと筆者を自分の知っているレベルでご紹介します。
新刊『中南米の音楽---歌・踊り・祝宴を生きる人々』_b0015362_119244.jpg
石橋純さん は東京大学の先生でベネズエラ研究の第一人者。ベネズエラのクアトロも弾いちゃったりする方です。著書には『熱帯の祭りと宴』(つげ書房新社)、『太鼓歌に耳をかせ』(松籟社)、『カリブ・ラテンアメリカ音の地図』(音楽之友社)などがあります。最後の本は、僕も書かせて頂いてたり。



新刊『中南米の音楽---歌・踊り・祝宴を生きる人々』_b0015362_119599.jpg
岡本郁生さん は、『ラティーナ』誌の連載や記事、CDのライナーや各種雑誌の記事でご存じの方も多いと思います。新宿のやくざも道をあけるドスの効いたダンディーさですが、FM番組の制作を本業とされてます。著書には上の『カリブ・ラテンアメリカ音の地図』(音楽之友社)や『米国ラテン音楽ディスク・ガイド50's-80's』 (リットー・ミュージック)などがあります。

新刊『中南米の音楽---歌・踊り・祝宴を生きる人々』_b0015362_1203114.jpg
宮田信さん はインディペンデント・レーベルMUSIC CAMPを主宰されている音楽プロデューサーで、チカーノ文化・音楽に関してはこの人をおいていないと断言します。『Music Magazin』、『Remix』、『ローライダー・マガジン・ジャパン』などによく執筆もされていて『カリブ・ラテンアメリカ音の地図』(音楽の友社)にも書かれています。

倉田量介さん は東京大学の講師をされていて文化人類学やポピュラー音楽研究をされています。

新刊『中南米の音楽---歌・踊り・祝宴を生きる人々』_b0015362_120537.jpg
鈴木信一郎さん は信州大学の先生でジャマイカを中心にカリブ英語圏ずっぽりの研究と同時にジャマイカ音楽、レゲエからダンスホール、ダブともうすごいです。著書には『レゲエ・トレイン』(青土社)、『シンコペーション - ラティーノ/カリビアンの文化実践』(エディマン)、そして『カリブ・ラテンアメリカ音の地図』(音楽之友社)にも書かれています。

新刊『中南米の音楽---歌・踊り・祝宴を生きる人々』_b0015362_1254934.jpg
水口良樹さん はペルー音楽の研究家であり、大学の講師もされている文化人類学の先生でもあります。2003年から毎年の日本ペルー協会主催のペルー音楽の講演会のほか、色々な講座をもたれているのでご存じの方も多いかも。それに日本でも希有なペルーのクリオーヤ音楽バンド「ペーニャ・ハラナ」での音楽活動!もすばらしいです。

新刊『中南米の音楽---歌・踊り・祝宴を生きる人々』_b0015362_1214055.jpg
木下尊惇さん はボリビア音楽の音楽家で30年近く前に単身ボリビアに渡り、ギタリスト・作曲家として活躍。現地でベストテンのトップを飾ったり、映画音楽を担当したりフォルクローレ音楽の教授として教えたりでボリビア大使館から勲章までもらわれたり。日本でもNHK BS-hiの音楽を担当されたりしてます。『ボリビアを知るための68章』(明石書店)の音楽の章を書かれています。

新刊『中南米の音楽---歌・踊り・祝宴を生きる人々』_b0015362_1221079.jpg
細川周平さん は国際日本文化研究センターの教授で音楽研究、特に近代日本音楽史、日系ブラジル文化を専攻されています。著書には『サンバの国に演歌は流れる』(中公新書)、『シネマ屋、ブラジルを行く』(新潮選書)、『トロピカーリア』(音楽之友社)や『ユリイカ』への執筆などがあります。



新刊『中南米の音楽---歌・踊り・祝宴を生きる人々』_b0015362_1224158.jpg
比嘉マルセーロさん はフェリス女学院大学の教授で社会学、文化人類学、特にアルゼンチンにおける日本人移民、都市文化研究をされています。著書には『南北アメリカの日系文化人』(人文書院)などがあります。


と、言った達人たちですが、音楽とその文化に触れたその文字の間からは、メロディーやリズムと皆さんの熱い音への愛が伝わってくると思います。

by mofongo | 2010-03-25 01:12 | Musica


<< ミシェル・カミーロ&チューチョ...      David Sanchez Q... >>