人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2010年 12月 23日
Viento de Agua /ビエント・デ・アグア - 熟れた果実- Fruta Madura
Viento de Agua /ビエント・デ・アグア - 熟れた果実- Fruta Madura_b0015362_15213763.jpg

ビエント・デ・アグアってグループ名を知ってる人は、カリブ系ラテン音楽を10年くらい聴いてるか、プエルトリコやNYの音に興味がある人だと思う。

1997年プレーナとボンバをベースにしたとても新鮮な音でデビューしたグループ。翌年に『De Puerto Rico al Mundo/プエルトリコから世界へ』っていうかっこいい盤をリリースした。
Viento de Agua /ビエント・デ・アグア - 熟れた果実- Fruta Madura_b0015362_15205967.jpg

◆◆◆

90年代はプエルトリコではプレーナ・リブレを筆頭に、若いプレーナのグループが続々と出てきた頃で、自分もずいぶんライブに遊びに行ったり、知り合いもできた。

プレーナ・リブレのリーダーのゲイリー・ニュネス、プレネアロのリーダーのイバン・リベーラ、セペーダ一家のモデスト・セペーダ、ヘスス・セペーダ、マリオ・セペーダジォバニ・イダルゴアンソニー・カリージョカチェーテ・マルドナード・・・・いろいろボンバの太鼓"バリール/Barril"や"クア/Cua"の事や、プレーナの楽器"パンデレータ/Pandereta"や"グィロ"の事を教えてもらった。

Viento de Agua /ビエント・デ・アグア - 熟れた果実- Fruta Madura_b0015362_15411638.jpg

(写真はカチェーテ・マルドナードとマハドーレスの仲間たち)


バリールには3種類あり、ブレアドール、スビドール、プリモと名前が付いている。

コンガが好きな人は、プエルトリコ系の奏者とキューバ系の奏者で音の好みに一定の傾向がある事に同意してくれるのでは。自分の感覚ではキューバは湿って/丸くて、プエルトリコは乾いて/とがっている気がする。それはこのボンバのバリールの音と無縁ではないとか思う。

Viento de Agua /ビエント・デ・アグア - 熟れた果実- Fruta Madura_b0015362_15404628.jpg

(写真はセペーダ一家)


プレーナのパンデレータにはセギドール、プンテアドール(又はセグンド)、レキントの3種類がある。レキントはソロを取るのでかっこいい。プレーナのパンデレータを"プレネーラ"と呼ぶ人がいるが、地元のミュージシャンはほぼ100%パンデレータと呼ぶ。LP、CDなどの音源や教則本などの表記も同様。

友人のプレーナ奏者たち(これはプレネーロ(Plenero)と呼ばれる)が説明してくれた話によれば、プレネーラというのは「プレーナの楽器」の意味だから、自分はパンデレータもグィロもいっしょになってしまうし、または音楽家は楽器のことはきちんと楽器の名前で呼ぶからパンデレータと呼ぶ、ということだった。

Viento de Agua /ビエント・デ・アグア - 熟れた果実- Fruta Madura_b0015362_15475375.jpg

(写真はプレネアロ)


加えて言えばパンデレータ奏者は時に自分の担当楽器は「パンデレータ」ではなく「レキント」だとか「セグンド」だとか具体的な名前を言って「パンデレータ」すら使わない場合もあるという、心意気も見せる。サックス奏者が「テナーやってます」「アルトです」というのに似てる。

一方、演奏しない普通の人や、たまのパーティーで使う程度の人はプレネーラと呼んだりもする。プレネーラはLP社のパンデレータのセット、又はそのコピーの中国製の簡単なパンデレータ・セットの商品名でもある。だからパッケージにそう書いてあるままに呼んでいるともいえる。「プレーナの楽器」程度の意味で使う人もいるので通じる。ただ「サルサ・ファンはまずパンデレータだ、グラン・コンボの名曲"Con Guiro y Pandereta"(グィロとパンデレータ)があるからね」、と説明してくれる親爺もいた。
Viento de Agua /ビエント・デ・アグア - 熟れた果実- Fruta Madura_b0015362_15513411.jpg


*ちなみに「パンデレッタ」というカタカナ表記も見るが、tの字はシングルなので促音ではなく、スペイン語発音とは異なる。アルファベット通りの発音だと「パンデレタ」ですね。カタカナ表記の場合、便宜上アクセント部(この場合は「レ」)を長母音的に伸ばす表記「-」を入れる事が近年は増えてきているので、自分は「パンデレータ」を使っている。ウイリー・コローン(ロにアクセント)とか。
◆◆◆

さて、楽器の事はこのくらいにして、当時日本でそんなことを嗅ぎつけていた東琢磨さんからの依頼で『ラティーナ』誌や『アンボス・ムンドス』誌にボンバとプレーナの記事を書いたりした。

その中で一押しだったのがこのビエント・デ・アグア

その彼らが13年ぶりに新譜をリリース。これが良いのです。

Viento de Agua /ビエント・デ・アグア - 熟れた果実- Fruta Madura_b0015362_15541910.jpg


プレーナのパーカッシブな面が十分に出ていると同時に、ジャージーなアレンジが曲に変化をつけてかっこいい。ティト・マトスの歌も力強い。

また曲のテーマもプエルトリコの現状に対するプロテストから、アフロ・ルーツの事、愛、偉大なプレーナ奏者へのオマージュ・・とバラエティーに富んでいる。
日本盤もリリースあり。買うなら歌詞の訳が付いている日本盤がおすすめ。

→発売元:メタ・カンパニーへ

→YouTubeでPVを見る

1枚目をリリースした後の彼らの活動は、2004年に"ビエント・デ・アグア・アンプラグド"という管楽器などが入らないアーセンティックなユニットでCDをリリース。

Viento de Agua /ビエント・デ・アグア - 熟れた果実- Fruta Madura_b0015362_15334263.jpg


また、エディー・パルミエリの初のプレーナの作品に参加したり、リッキー・マーチンの『MTV Unplugged』への参加、またジャズではダビッド・サンチェス、ウイリアム・セペーダ、ミゲル・セノーンなどの作品にひっぱりだこだった訳です。

Viento de Agua /ビエント・デ・アグア - 熟れた果実- Fruta Madura_b0015362_1555153.jpg


と言うことで、リーダーのティト・マトスにインタビューした記事を『ラティーナ』誌の1月号(12/20発売)に載せて頂きました。
Viento de Agua /ビエント・デ・アグア - 熟れた果実- Fruta Madura_b0015362_165545.jpg


『プエルトリコの文化と伝統を伝える ビエント・デ・アグア』という記事です。
4ページ・カラーで関係CDの紹介もしています。ティト・マトスは、こちらの細かい質問にも丁寧に答えてくれたので、この作品を楽しむのに役立つと思います。興味のある方はぜひ。

by mofongo | 2010-12-23 15:55 | Musica


<< 旅日記 '11.1 ベ...      ホベルタ・サー&ペドロ・ルイス... >>